主体的に生きていくために必要な生きる力について

2010年11月19日

  • 観察していて気づくのは、どうして怒られているのか分からないという生徒たちの、相応年齢に期待される善悪の価値判断能力が低い段階にとどまっていることである。これは基本的生活習慣の育成として、家庭での役割であるが、義務教育においては、学校としても果たすべき役割があると言われている。彼らに対して、きめ細かく指導する必要がありそうである。
  • その時大切ななのは、彼らの行動は悪いのであるが、彼らの存在が悪いのではないという認識である。悪いことが悪いということを経験的にまだ知らない生徒たちをあたたかく見守りながら、悪いことは悪いとして、何故悪いのかを認識させながら指導する必要があるのであろう。
  • ≪子どもたちは悪くない、しかし悪い≫。前者は子どもたちの教育を受ける権利であり、後者は日日の生徒指導であると言えるだろう。この≪存在の絶対的受容関係≫の構築ができた生徒たちとは、話を聞いてもらえるようになった。
  • 傷ついた子どもたちが今、求めているものは失われたあたたかいまなざしである。それはどんなことがあっても見捨てないというサインであり、その時、小鳥もさえずり、子どもたちは言うことを聞く。教育は管理統制ではなく、支援であることは既に例えば、北大路書房刊、藤土圭三監修、『心理学からみた教育の世界』で指摘されていた。
  • 学校の教育と子どもたちのニーズが今、乖離しているという指摘がある。社会も家庭もいともたやすく変化したが、何時までも変わらない学校体質があると言う。
  • さて、私たちが大人として見失っていたものがあるのではないだろうか。そして子どもたちが感じ、本当に求め、確認したいと思っていたものは何だったのだろうか。それがこうした受容だったのではないだろうか。いくつかの体験と失敗(それに伴う反省)を通って、経験的に気づいたのはそれだった。すなわちどんなことがあってっも、どんな時も、つねにあたたかいまなざしで子どもたちの生きる力を信じて子どもたちを見守る大人の姿勢である。その時、懸命に生きている子どもたちがとても愛おしく見えてくる。
  • 生きる力とはこうしたコミュニケーション能力であり、人間関係及び生活環境を主体的に創り出していくことだった。それが身につけば、子どもたちはどのような環境にあっても、力強く、幸せに生きていくことができるであろう。


please

2010年11月19日

  • Please stand up. と Stand up, please. があります。後者は、please の前にカンマが入ります。これが英文法です。
  • 何故、英文法があるのでしょうか。何故、それを勉強するのだったのでしょうか。だれもが正しい英語を使うためでした。また、遵法精神は己の人格の主体的現実化だったのです。
  • それが必要なコミュニケーションレベルがあります。それがあれば通ります。それがなければ通らない。面接試験はテクニックでごまかせません。マスターマインドレベルがあるのです。
  • 「一言二礼」もそうでした。それがあれば「何処でもドア」です。だからそれを、中学時代に身に付けておきましょうね。
  • いつまでも野蛮は通りません。お笑い(ギャグ=軽薄)も通らないのです。時代は明らかにシフトしました。これまで身分に安住し(時代腐敗の原因、かつてはギロチンもあった)、精神的向上心(夏目漱石、『こころ』)を笑いものにし、プロセスとしての勉学および努力を貶め(経済界及びお笑い芸能界並びにテレビ界)、本当の実力(『能』=序破急[本来大和純粋精神、黄泉が動く])を知らず、勝手に奪ってばかり(いつか犠牲にされたものからの仕返しがある=因果応報)して来た方々は立ち去るべき時を迎えました。
  • これ以上、日本の子供たちの腐敗堕落傾向を助長することはゆるされません。その意味は、まじめな子供たちもいるのです。あまりにもふざけた者たちの勝手する時代がありました。平等精神を勘違いしていました。
  • しかし大切なのは、彼らに対して管理統制するのではなく、何処までも人間として彼らを受容し、しかし悪いことは悪いと指導することだったのです。このあたりがとてもデリケートです。つまり教育は、管理統制から支援へシフトしています。彼らは何かに飢えています。それは愛でした。つまり子どもとして、無条件に受容されること。それを経験していなかったのです。社会的に。取り戻すべきはそれです。
  • 彼らを責めるべきではありません。どんなことがあっても。マザーテレサもそうでした。彼らは何かを待っています。例えば子どもたちが何か悪いことをしたとします。だけど、子どもたちは存在として悪くない。行為は悪い。子どもたちはそれを知らない。そこを指導するのです。このニュアンスをつかめば、子どもたちと教師の関係はパラダイスです。子どもたちが本当に可愛く思えてきます。失われていたのは、愛でした。

唯嫌棟釈

2010年11月21日

  • 衆生本来仏なりといわれる。あるいは身心脱落、脱落身心。そして一切法空。真実とは空だった。あるいは無だった。それは概念では知っていたとしても、体験することは難しい。それはどういうことだったのか。あるいは、唯嫌棟釈。考えることが、無意味だったなんて。それにしても彼こそ彼だった。彼には大きな発見があるらしい。誰も知らないらしい。空とか無とか。それは正直ということだった。つまり、我汝に隠すなし。陰日向ない。その時、何が起きるのだったか。経験するしかない。
  • 不思議なことが起きる。それって、何だろうね。言う必要はないだろう。新たな波風を起こす必要もない。言えば、どうなるか。キリストは言った。彼らは知らないのです。正直となった時、そのまなざしはあたたかい。子どもたちが求めていたのはそれだった。教師は知らない。世の大人も知らない。子どもたちは待っている。感じている。彼こそ彼だった。正直となって、見えない世界に認められる。そして何をしても良い。それが隻手の音だった。本来日本の秘密である。
  • 仏法を受容したのは日本である。主体的に生きることが自由であり、幸せだった。お金では至れない。一休は印可状を破り捨てた。一休及び道元は、その属性のない者には決してわからない。その属性とは何だったか。私たちはかつて植物だったこともある。一切種智慧。何を以って勝手し、何を貶めたのか。彼は証明してしまった。何を以ってであるか。知る人は知る。知らない人は知らない。風神雷神。日月照らし、風が吹く。真実である。会社も本来、正直であるが故に、信頼があった。それが今ではどうであるか。勘違いも甚だしい。データを偽ってエコ大賞を謳い(日立)、税をごまかして見解の相違であるという(松下)。それでは、不幸になるに決まっている。企業の精神は腐敗している。社会。会社。公器として、反省するべきは反省するが良い。いつの間にか、どういうことになっているのだろう。利用するだけ利用して、容赦なく派遣切りをしてしまった。何か間違っているとは思わないか。それで繁栄など、あるはずがない。あまりにも真実を知らなかった。本来日本を貶めた。これより日本を立て直す。唯嫌棟釈。